新たに始まった、ブルワリー訪問企画!
※テラスでは珍しくわんちゃんをある程度自由にさせてあげられますが、周りにトマトなどが植えてあるので、食べてしまわないようご注意ください。また、ノーリードはダメですよ!
まだ新しく、そして外からも見えるからということもあるのかもしれませんが、中も清潔感のある空間でした。
1つ1つ全く特徴の異なる場所で、その魅力を発信していけたらと思います。
私達が取り扱っているビールのブルワリーさん達をまずは一周の予定です。
今回は、半田銀山ブルワリーさんにお伺いしてきました('◇')ゞ 上町CHEERS(上町チアーズ)というカフェが併設されており、タップからのビールや美味しい食事を提供しております。
因みに上町CHEERSは曜日によってディナータイムも営業していますが、月によって変更される場合もあるようです。(このご時世なので仕方がないですね) ランチ目的ではない場合、また定休日もありますので、必ずウェブサイトなどを確認してから足を運んでくださいね(/・ω・)/
〇どうやって行くの?
車
今回はぜひとも飲みたい4人でお伺いしましたが、1人を犠牲にして車にいたしました(笑)
車で東北道を利用する場合は、北からなら国見IC、南や西からなら桑折伊達ICで降りると良いです。
電車
福島県伊達郡桑折町の桑折駅からたったの徒歩5分!仙台駅からは東北本線で乗り換えなしの1時間ちょっとなので、ビールを飲みに行く事もぜんぜんできちゃいますね。終電もお店の閉店時間より遅いので、安心です。
※直通もあるけど、白石駅で乗り換える便の方が多いみたいなのでご注意を!
桑折駅
ブルワリーまではこちらの桑折駅から徒歩5分。東北本線のみの駅みたいですね。そしてなかなかレアだと思うのですが、すぐそこを新幹線が爆速で通り過ぎていきます!(笑)
かなり迫力満点なので、桑折町に行く際はちょっと寄ってみても面白いかもしれません。
〇上町CHEERS
駐車場
駐車場は店舗の向かい側にある敷地です。広くて台数もしっかり確保してあるので、安心です。
店舗
まず外観はこんな風に、とってもおしゃれ!桑折町にこういったモダンな雰囲気の建物はあまりないので、一目で分かるほど目立ちますね。この日は曇り空で残念でしたが、晴れていたらさらにかっこよさも増すのではないでしょうか!
こちらにテラスがあり、こんな風にわんちゃんとお食事することもできます。リードを繋いでおけるポールもいくつかあるので、ずっとリードを手に持って食事しにくい、ということはありません。
わんちゃん用のお食事はないので、お店のものをあげないようにしてくださいね。美味しいお肉とかがあるとあげたくなってしまいますが我慢です☺
そんな素敵な場所なので、注意事項を守って楽しみましょう!
そして中に入ると高い天井とまた素敵な空間があります。サーバーもかっこよく、空間に合いますね~。こちらで、ランチやディナー時に食事ができます。ツーリングやドライブで来てもゆったりとくつろげる場所となりそうです。
入口の横ではこんな風にビールやグッズを販売しています。ロゴがかっこいいので、バッグやTシャツも普段使いしやすいですね!
〇半田銀山ブルワリー
それではお食事の前に、一旦ブルワリーについてご紹介いたします☺
どんなブルワリーなの?
半田銀山ブルワリーは、地域活性化に貢献したいと立ち上がった社長と、手伝いますと自ら手を挙げた地元のまだ若い兄弟によってスタートしました。2020年に開始したばかりのまだ新しいブルワリーではありますが、その味はビール好きもそうではない人をも満足させられるものに仕上がっています。まずは地元の方々に飲んでほしい、そう願って完成した味わいで、実際に美味しいと評判だそうです。
造ることを目標としているだけではなく、色々な方に飲んでほしい、桑折町に来て欲しい、そんな思いから、優しくなじみやすい味わいになっている半田銀山ブルワリーのビール。ベースがしっかりしているからこそこれからの新しい商品にも期待が持てますね。ビールって苦くて苦手…そんな人にこそぜひ飲んでいただきたいです。
どんな方達がビール造りを?
社長は70歳を超えているにも関わらず、本当にアクティブで前向きで、お話していて、人としての魅力がある方だなと感じました。過去に沢山苦労もされているとの事でしたが、その厚みのある人柄はそこからもきているのでしょうか。
若い頃は山岳、ロッククライミングが趣味だったそうで、今では薪割りが趣味なのだとか!
奥様も山に入ることが好きというお話も!素敵なご夫婦ですね。
そして、ブルワーやサーバーを務める鈴木さんご兄弟もまた素敵な方々で、お話しているとその真面目さや穏やかさから、ビールの味わいが今の様になった理由も感じられます。勝手な想像ですが、味やクオリティーに人柄って出ることも多いと思うのです。
醸造所
今回は、醸造所も見せていただきました!醸造所はガラス張りのため外からも見れるのですが、中で詳しく説明していただき、とても勉強になりました。
ブルワーさんのお話はYouTubeで聞くことができますよ→コチラからアクセス
質問にも丁寧に答えていただき、糖化タンクの中も見せていただきました。こういった所はなかなか見れませんから、ビール大好きなスタッフとしては嬉しい限りです!中はこんな風になっているんですね~。
因みにソフトドリンクの王林スカッシュも絶品でした。お酒が飲めない場合でも、ちょっとだけ王林ペールエールの雰囲気が味わえちゃいますね!これを飲んじゃうと市販のリンゴ100%ジュースでは物足りなくなっちゃうかも…?というくらい美味しいです。
〇食事
さてさて、沢山見せていただき、沢山お話してお腹も空いたので…待ちに待ったお食事タイム!まずは勿論…ビールですね(*´з`)
最初に頂いたのは王林ペールエール(発泡酒)。なんと半田銀山ブルワリーさんのご厚意で頂いてしまいました。本当にありがとうございました。
今回の記事を書かせていただいているSの個人的な好みなのですが、泡少な目でしっかり冷たいけどきんっきんにではないのがツボでした!桑折町発祥のリンゴ【王林】をたっぷり使用したこちらのペールエール、飲んだ瞬間ふっと笑ってしまいました。え、美味いんだが?と(笑)
ビールはビールなのですが、リンゴがたっぷりだからと言ってサイダー(シードル)ほど甘いものではなく、絶妙にリンゴとビールの良いとこ取りをしているのです。乾杯、食事、デザート、暑い日、寒い日、ゆったり、かーっと、どんな飲み方もできそうな、万能な1杯目でした。瓶ビールでも飲んだ事はあるのですが、醸造している場所で、そして素敵な空間で飲むと尚更美味しく感じますね。
ビール好きにも、苦くて美味しくないよ…と思われている方にも、ぜひ1度飲んでみていただきたいです。実は半田銀山ブルワリーさんのコンセプトでもあるそうなので、ばっちりあじわいとコンセプトがマッチしております。
福島県はちょっと遠いよ…そんな方は、こちらから購入することもできます!
2つめのビールを頼んだら…9つめまでやってきました!(笑)
なんと8種飲み比べなんてものがあるのです。カラフルだし、グラスは可愛いし、量もしっかりあり、インスタ映えも抜群ですね😎価格的にも、コスパ最強なのでは…
現在(2021年6月12日)は左から下記の通りの内容で提供されていました。
オリジナル
・王林ペールエール
上記の通り美味
・半田銀山ペールエール
王林ペールエールよりもあっさりリンゴ感少な目。スッキリ飲みやすく、甘みは抑えてしっかりビールらしい方が好き、そんな方にもおすすめです。
・半田銀山IPA
麦芽とホップの香りのバランスが良いIPA。飲みやすい正統派IPAです!一緒に行った社長は一体何杯飲んだのか分からないほどハマっていました…
・桜餅エール
本当に桜餅の味わいです!香りから、お?となり、飲んでみるとしっかり桜餅がいて美味しい!
・CranCherryWheat
クランベリーとサクランボを使用したウィートエールだそうで、甘酸っぱくて女子受け間違いなし!(笑)
その他3種類
ゲストビールで、今回は福島路ビールさんのヴァイツェン等々がありました。どれも美味しかった~!
そして待ってましたお食事!今回は、数あるメニューの中から…全部注文いたしました…
下の画像のもの全て4人で完食し、ビールもたっぷり飲ませていただきました。
フレッシュグリーンサラダ / 自家製ピクルス
チーズ5種の盛り合わせ / 本日のアヒージョ
※暗くなってしまってHANDAGINZANカレーだけ写真を撮れなかったのが残念なのですが、程良い辛さで、とっても美味しかったです。
注文前に冗談で言っていただけだと思ったら社長が本当に「全部ください」と言ったので一瞬驚きましたが、お陰で全メニュー制覇できました(笑) ランチはまた違ったプレートメニューがあるみたいなので、また行きたいです。
正直全て美味しく、ビアチキはお腹にさえスペースが残っていればリピートしたいくらいでした…!にんにくも効いており、ジューシーで柔らかかったです。どれもビールやお酒にも合いますが、味がこってり濃すぎないのでお酒無しでも楽しめる、バランスの取れたものばかりでした。
〇最後に
こんな風に、自由に県内外に行き来できるようになるのはもうすぐなのでしょうか…もうすぐであって欲しいですね。
それまでは、半田銀山ブルワリーのビールは私達のオンラインショップでもご購入いただけますので、ぜひご活用ください。→コチラからアクセス
半田銀山ブルワリーだけではなく、その他ブルワリーとのコラボセットや、イギリスから直輸入したビールとのセットもご用意しておりますよ。お家時間を充実させる手助けをさせていただけたら、とっても嬉しいです(*´з`)→コチラからアクセス
YouTubeでも紹介しているので、ぜひ見てみてね!
雰囲気は動画の方が伝わるかもしれません(*'▽')→コチラからアクセス
Written by S
コメント
コメントを投稿